お菓子生地作りの本 PR

アイスボックスクッキーの作り方|How to make icebox cookies

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ユーチューブ|YouTube

レシピ   |Recipe

オーブンレンジ 情報を募集中|Looking for microwave oven information

ツキケキ サン

みなさんがご家庭で使っている オーブンレンジの情報を教えてください ‹(・.・)¡

詳細はこちら👉※準備中※オーブンレンジ 情報を募集|Looking for microwave oven information|

?     |Q & A

今回紹介した 動画とレシピの中から、みなさんから寄せられた質問と それに対する答えをまとめた記事です。

This article is a compilation of questions and answers from the videos and recipes introduced this time.

簡単ではないけれど『アイスボックスクッキーの作り方』を体系的に学べるサイトです。

アイスボックスクッキーを作るために必要なことはこれを見れば大丈夫と言える1冊の本(ブログ)を目標に制作しています。

お母さんが子ども達に真心を込めてつくる『おにぎり』みたいなお菓子生地を作って、自分も 大切な人も 周りにいる人も ほんの少しだけ元氣になれる。そんなお菓子生地を作り続けていただけたら嬉しいですii3(^^♪

Although it is not easy, this is a site where you can systematically learn how to make icebox cookies.

My goal is to create a book (blog) that will tell you everything you need to know to make icebox cookies.

You can make yourself, your loved ones, and the people around you feel a little bit better by making sweet dough like the ``onigiri'' that mothers make with all their heart for their children. I would be happy if you could continue making sweets dough like that.ii3(^^♪

アイスボックスクッキー生地の作り方を解説

私、ツキケキの作り方をそのまま解説しています(‘◇’)/

「コツ」のお話です

なので

長文です

_(. .)_

tukikeki SUN

今回は最初から最後まで手で作る生地作りです

手?だけ?

ずっと手で泡立てます

生地をこねます手で

包丁を使います手で

ずーーーと手だけなんです!

ちょっと不安( ;∀;)…かも,,

ちょっと覚悟が必要かも

「腕とっても疲れます」

でも、スポンジ、シフォンと進んできたみなさんなら大丈夫です

一緒に勉強していきましょう!

出来るようになるまで続ければ

必ずできるようになります!

つまずいても大丈夫

一緒に学んで行動していきましょう! 

≪レシピ≫はこちらから

  • ご本人さん(個人的利用)のみ、常識の範囲内でご利用ください。
  • 個人での利用の場合に限り、書き込みはOKです。
  • 本レシピを営利目的使用・二次利用して販売する・改変等の行為は禁止です。

◆レシピ利用についての詳しい注意書きはこちら

おすすめの活用法

レシピを手元に置きながら記事を読むと全体の流れを把握しやすくなります。

動画も見たり、時にはメモを取りながら、ご自身の使いやすいカタチ、活用しやすいカタチに していただけたらと思います。

それでは解説を始めていきたいと思います! 

材料の買い出し

必要な材料を見ていきましょう。

  • 無塩バター(むえんばたー)
  • 発酵バター(はっこうばたー)
  • 上白糖(じょうはくとう)
  • 塩 (しお)
  • 卵(たまご)
  • メープルシロップ(めーぷるしろっぷ)
  • 薄力粉(はくりきこ)
  • 強力粉(きょうりきこ)※うち粉用です。

アイスボックスクッキー生地をつくるのに必要な材料はこれで全部です。発酵バターがないときは無塩バターだけで作ってもOKです。節約したいときはメープルシロップを抜いてください。メープルシロップが入っていなくても作ることは出来ます。味は変わりませんが、風味が変ってきます。メープルシロップを入れないことで工程が一つ減るので、作ることに慣れてきてから入れるようにしていくのも良いと思います。

バターのこと少し説明しておきます。

無塩バターは塩が入っていないバターのことです。スーパーなどで手に入ります。売っている売り場は、チーズが並んでいるコーナーや生クリームが売られているコーナーの近くにおいてあることが多いです。探してみてください。無塩バターのほかにも、はっこうばたー(発酵バター)や、ゆうえんばたー(有塩バター)と書いてあるバターもあります、よーく商品のラベルを見て👀ください。商品パッケージの裏側を見ると、バターをつくるときに使っているげんざいりょう(原材料)のことも書いてあります。それを見て確認するとまちがえずに探すことが出来ます。

「よくある質問コーナーです」:うち粉って何?
強力粉のことです。うち粉として使います。うち粉を使う目的は、アイスボックスクッキーの生地を丸い筒型に成形していく工程があります。そのときに、生地に直接手でさわると、手に生地がくっついてしまいます。それを防ぐために使います。うち粉の使い方は、手の平と生地の表面、作業台の表面に軽くつけて使います。これを、うち粉をうつといいます。このうち粉は強力粉として売っています。薄力粉の売っている場所と同じ棚に並んで売っています。探してみてくださいね。

道具の準備をします

ひとつずつ見ていきましょう。

  • 計量器(けいりょうき)
  • お家にあるスプーン
  • 粉ぶるい(こなぶるい)
  • ホイッパー
  • ゴムベラ
  • カード
  • サランラップ
  • クッキングシート
  • オーブン機能付き電子レンジ
  • 包丁
  • ステンレスボール
  • お家にある食器
「よくある質問コーナーです」:カードって何?
大きさが通帳くらいのサイズで薄い板みたいな道具です。使い方は①出来上がった生地をステンレスボールから取り出すときに使ったり、②鉄板に流した生地をきれいにならすときに使ったり、③クッキー生地を適当な大きさにカットするときに使います。100円ショップにも売っています。

このカードはいろいろな呼び方で呼ばれているので、いくつか紹介しておきます。スケッパー、スクレーパーなどがあります。素材や形が違うと名前も変わるみたいですね。 tukikeki はカードと呼んでいます。

アイスボックスクッキー生地はハンドミキサーは使わずに生地作りをしていきます。つまり、ぜんぶ手で泡立ててクッキー生地を作っていくということです。がんばりましょう!

計量する(材料を計る)

  • レシピを見て計量してください。
  • 計り終わったものにはラップを軽くかぶせておいてください。

≪粉ふるい≫についての詳しい解説はこちらの記事

仕込み(生地を作る)

一通りの流れを見ていきましょう。

1.バターを使います

2.上白糖と塩を使います

3.卵を混ぜ合わす

4.メープルシロップを混ぜ合わす

5.生地と薄力粉を合わす

6.生地をラップに包んで冷蔵庫にいれて冷やします

7.生地を分割と成形して冷凍庫に入れます

   一日置きます

順番に見ていきましょう。

1.まずはバターを使います

  • バターを軽くラップで包みます。
  • 手でギュっ、ギュッ、もんでください。
  • 粘土みたいに柔らかくなるまでもんでください。
  • 柔らかくなったら、ステンレスボールに戻します。

出来ましたか?

ここで『コツ』のお話です。
このバターを柔らかくする方法ですが、電子レンジで10秒ずつ温めながら、バターを少しずつ柔らかくしてもんでいく方法もあります。でも、気をつけてください!このやり方だと、バターが溶けて液体になってしまう事があります。液体になってしまうと、もう元には戻せなくなります。必ず10秒ずつ。ちょっとずつを守って柔らかくしていってください。ちなみに私はバターを常温に置いておいて自然に柔らかくなるのを待つ方法でやっています。皆さんも慣れてきたらこの方法でやってみてもらえたらと思います。
  • 次はホイッパーを使います。
  • ホイッパーの握る部分を手でつかんで持ってください。
  • ホイッパーの先の丸くなっている所をバターに押し当てます。
  • ドアをノックするイメージで、トントントン♬とバターをさらに柔らかくしていきます。
  • だんだんと鳥のくちばしみたいに先がとんがってきます。
  • とんがってきたら、トントンするのを止めてください。
  • 次に、なめらかなクリーム状になるようにかき混ぜます。

出来ましたか?

このトントン。なかなか慣れるまで苦労するところです。上手にするコツはバターの状態です。適度に柔らかくしておくことで、スムーズにトントンすることが出来ます。バター上手に扱えるように練習していきましょう!

次に進みましょう(; ・`д・´)。

2.次は上白糖と塩を使っていきます

  • はじめに、柔らかくなったバターに塩を入れます。
  • 塩が見えなくなるまでかき混ぜてください。
  • 次に上白糖をすべて入れます。
  • 上白糖が見えなくなるまでかき混ぜてください。

出来ましたか?

  • 次はホイッパーを使って白っぽくなるまでしっかりとかき混ぜていきます。
  • 途中、バターがボールの周りについて混ぜにくくなって来ます。
  • そのときは、ゴムベラを使ってバターを真ん中に戻してください。

≪ホイッパー≫についての詳しい解説はこちら tukikekiblog にある記事

出来ましたか?

皆さん、ここ、いちばん腕が疲れるところです。頑張っていきましょう!
ここで『コツ』のお話です。
初めのうちはバターの色は黄色っぽいです。ずっと泡立てていると だんだんと色が変わってきます。うすい黄色から白っぽい色に変わっていきます。ここまでしっかり泡立てていきましょう。がむしゃらにすり混ぜるよにすると真っ白になってしまいます。そうはならないよう気をつけましょう。
バターと塩と上白糖を加えて泡立てたものをここから『生地』と呼んでいきます。

次に進みましょう(; ・`д・´)。

3.次は卵を混ぜ合わせていきます

  • 生地に卵を加えて混ぜ合わせていきます。
  • 卵は5回以上に分けて加えていきます。
  • 生地と卵をだんだんと馴染ませながらかき混ぜていくイメージです。
  • 卵がすべて混ざり合ったらOKです。

出来ましたか?

ここで『コツ』のお話です。
卵は分けて加えるとお伝えしました。ここでは卵を5回に分けて生地に加えていくやり方を説明していきます。5回に分けるというのは?計った卵の量を5等分するイメージでOKです。つまり生地に卵を加えるとき、一度に加えていく量は5分の1の量の卵となります。
なんだか、ややこしくて難しい、、、となってきいませんか?大丈夫ですか?要するに卵はちょっとずつ生地に入れていきましょうということなんです。生地と卵を少しずつなじませていく。ここがポイントなんです。これを生地の状態を見ながら加えていく。といいます。
生地の状態を見ながら生地作りをするって大事なところなんだ。ということをおさえておいてください。
それでは、実際に進め方をこまかく見ていきましょう!
1回目 卵の5分の1の量を入れて生地と混ぜ合わせます。卵が見えなくなったら2回目 卵の5分の1の量を入れて生地と混ぜ合わせます。卵が見えなくなったら3回目 卵の5分の1の量を入れて生地と混ぜ合わせます。卵が見えなくなったら4回目 卵の5分の1の量を入れて生地と混ぜ合わせます。卵が見えなくなったら最後、5回目 残りの卵5分の1の量を入れて混ぜ合わせます。そして、卵が見えなくなったら混ぜるのをやめてください。

いかがでしたか?たくさんあって大変でしたよね。たくさん入れ過ぎてしまったり、5回に分ける所を3回になってしまったりしても大丈夫です。卵と生地をちゃんと混ぜ合わせていきましょう。

次に進みましょう(; ・`д・´)。

4.次はメープルシロップを混ぜ合わせていきます

メープルシロップを入れないときは、ここはとばしちゃっていいです。

それでは見ていきましょう!

  • 生地にメープルシロップを加えて混ぜ合わせていきます。
  • メープルシロップは3回以上に分けて加えていきます。
  • 生地とメープルシロップをだんだんと馴染ませながらかき混ぜていくイメージです。
  • メープルシロップがすべて混ざり合ったらOKです。

出来ましたか?

ここで『コツ』のお話です。
メープルシロップは分けて加えるとお伝えしました。これは、前の工程の卵の時と同じやり方になります。同じ考え方で進めていきましょう。ここでは3回に分けて加えていくやり方を説明していきます。1回目 メープルシロップの3分の1の量を入れて生地と混ぜ合わせます。メープルシロップが見えなくなったら2回目 メープルシロップの3分の1の量を入れて生地と混ぜ合わせます。メープルシロップが見えなくなったら最後、3回目 残りのメープルシロップ3分の1の量を入れて混ぜ合わせます。

卵のときと同じで、生地とメープルシロップを少しずつなじませていく。この生地の状態を見ながら加えていくって所が大事なところなんだ。ということをおさえておいてください。

次に進みましょう(; ・`д・´)。

5.次は生地と薄力粉を合わせていきます

つまり粉合わせの工程です。

ここで、粉合わせのポイントをおさらいしておきましょう

  • 粉合わせは生地と薄力粉を合わせていく作業です。

一通りの流れはこちらになります

  • 薄力粉を生地の表面が見えなくなるように振りかけていきます。
  • 薄力粉はすべて入れてください。
  • 粉が見えなくなるまで粉を生地に合わせていきます。
  • 出来上がりです。

といった流れになります。

上手になるポイント ①練らないこと!

  • 粉合わせ 〇
  • 粉練り  ✖

上手になるポイント ②ゴムベラのここを使うこと!

  • ゴムベラの細い所を使って生地と合わせていきます。
  • ゴムベラの平べったい所を使ってしまうと練ってしまいます。

上手になるポイント ③合わせ方のコツ!!

  • 薄力粉の白い所をねらってゴムベラを動かします。
  • ボールの底に薄力粉が残っているのでそれもきれいに生地と合わせていきます。

以上、粉合わせのおさらいでした。

生地と薄力粉が混ざらない!?そんなときはどうする?について解説していきます。

  • この場合は、ゴムベラの平べったい所を使います。
  • 練らないように気をつけてください。
  • 平べったい所を使って、押していきます。
  • 混ぜ合わせるというより、押しながら生地と薄力粉をくっつけていくイメージです。

これで解決できると思います。やってみてください。

次に進みましょう(; ・`д・´)。

6.次は生地をラップに包んで冷蔵庫にいれて冷やします

使う道具はカードとサランラップです

  • サランラップをA3位の大きさに広げてテーブルに1枚敷きます。
  • サランラップの中央に生地をそっとのせます。
カードを使って生地を取り出してください。
  • もう一枚、サランラップをA3位の大きさに広げて生地の上にラップをかぶせます。
  • 生地を平らに伸ばしていきます。
  • やり方は手の平を使ってサランラップの上から押すようにして生地を伸ばしていきます。
  • 厚みは1.5cm(センチ)位になるようにのばしてください。
  • 平らになったら、ラップで生地を包んでください。
  • 冷蔵庫に入れます。
  • 30分、冷やします。

ラップが生地の中に入り込んだり、破れたりしないようにしてください。

ラップが破れたときは取り除き、新しいラップに取り換えてください。

出来ましたか?

  • 生地が冷えるまでしばらく待つ時間になります。
  • 待っている間に、水分の補給、洗い物や片づけを済ましておきます。

次に進みましょう(; ・`д・´)。

7.生地を分割と成形して冷凍庫に入れます

「よくある質問コーナーです」:分割と成形って何?

生地を均等に切り分けて作業しやすくすることを分割(ぶんかつ)。生地を好きな形にすることを成形(せいけい)と呼びます。

使う道具はカードとうち粉です。(※氷水は必要があれば準備します)

ここで『コツ』のお話です。
氷水はなぜ必要?について解説していきます。これは、手が熱いと冷やした生地が柔らかくなってしまうからなんです。なので、心配な時は氷水を準備してください。生地をさわる前に手を冷やして成形すると生地の状態を保つことも出来、作業性も高まります。生地をさわるときは手が濡れていないことをちゃんと確かめてからさわるようにしてください。

テーブルの上はきれいにしておいてください。

汚れていたり、ゴミがあると、生地の中に入ってしまうからです。 

必要な道具の準備が出来てから、生地を冷蔵庫から取り出してください。

  • 冷蔵庫から生地を取り出します。
  • 手の平にうち粉をつけます。
  • 生地の表面にうっすら白くなるくらいうち粉をうちます。
  • テーブルの上にもうっすら白くなるくらいうち粉をうちます。
うち粉のおさらいです。
うち粉は手やテーブルに生地がくっつかないようにするために使います。そうすることで、作業性が良くなります。うち粉を使って生地を上手く成形していきましょう。最初のうちはたくさんうち粉を使うこともあると思います。それでもかまいません。だんだんとうち粉を出来る限り使わなくても成形することが出来るように練習していきましょう。
  • 次にサランラップから生地を取り出します。
  • カードを使って野球ボールくらいの大きさを目安に均等に切り分けてください。
  • 切り分けた生地を一つずつ成形していきます。
成形する形は、サランラップの芯みたいな丸い筒の形がつくりやすいのです。レシピでは直径4cmの丸い筒型で作っていきましょうと紹介しています。私もこの形で作ります。
  • 成形したら、生地をサランラップで隙間が開かないように包みます。

ラップが破れたり、生地にラップが巻き込んでいる場合はやり直してください。

  • サランラップで包んだ生地を冷凍庫で保管します。
  • 残りの生地も成形して、冷凍庫で保管します。
  • 冷凍庫の温度や、成形した生地の厚みの大きさによって冷やす時間は変わります。
  • 目的は生地の中心までしっかり冷やすことです。しっかりと中心まで冷やしてください。

出来ましたか?

ここで『コツ』のお話です。

1つめは、成形しているとき、残っている生地の保管方法についてです。成形していない生地はラップをかぶせて冷蔵庫にいったん戻しましょうということです。

慣れない間は一つ一つの成形に時間が必要になります。なので、分割した生地は成形する前に一つずつラップにくるんで一旦冷蔵庫(冷凍庫でもOK)に戻しましょう。そして、1個ずつ冷蔵庫または冷凍庫から生地を取り出して成形していきましょう。こうすることで生地が柔らかくなるのを防ぐことが出来ます。生地の状態を保つことはとても大事なことなので、是非このやり方を試してみてください。

2つめは、成形するとき、生地の間に空洞(くうどう)、隙間(すきま)をつくらず、出来る限り少ない回数で形を整えるということです。

成形は粘土をこねるような要領で形を整えていきます。やみくもにこねていても中に空洞が出来てしまったり、必要以上に生地をこねてしまいます。こねる回数が多いほど、空洞や隙間ができやすくなってしまいます。出来る限りこねる回数を減らすにはどうしたらよいか?生地の間に空洞や隙間をつくらないようにするにはどんな風にこねればよいのかを考えながら形を整えるようにしてみてください。

「よくある質問コーナーです」:空洞や隙間はなんでダメなの?

空洞や隙間が開いていると穴があいたクッキーになってしまうからです。でも、見た目だけの問題なので、味には影響はありません。ただ、空洞や隙間の原因はやみくもにこねたり、こね過ぎが原因で起こります。このこね過ぎは気をつけないと味や食感にも影響してしまうので気をつけましょう。

ちょっと一息( ̄▽ ̄)¡。深呼吸『ふ—-』。

生地を冷凍庫に入れる所まで出来たら、ここから先の作業は、翌日以降に持ち越しましょう。

時間と体調と相談して無理することなく進めるようにしてください。

水分の補給、洗い物や片づけを済まして、今日の作業はここまでにします。冷凍庫に入れて1日置きましょう。

翌日になりました。作業再開です。進めていきましょう!

温度設定をしてスイッチON。オーブンを温めます。

  • レシピの温度を参考に設定してください。
  • スタートボタンを押します。

オーブンの温度は大丈夫?確認しよう。

オーブンが動いているか確認しましょう。

  • ちゃんと温められていますか?
  • もし止まっていたら、温度設定をしてスタートボタンを押しておきましょう。

ちゃんと温まっているのを確認してから、冷凍庫の生地を取り出すようにしてください。

次は冷凍庫から生地を取り出して包丁でカットします

テーブルの上はきれいにしておいてください。

汚れていたり、ゴミがあると、生地の中に入ってしまうからです。 

必要な道具の準備が出来てから、生地を冷凍庫から取り出してください。

  • 鉄板、クッキングシート、包丁を準備します。
  • 鉄板にクッキングシートを敷きます。
  • 冷凍庫から生地を取り出します。
  • 生地からラップを丁寧に取りはずします。

ラップが破れたり、生地にラップが巻き込んでいる場合は取り除いてください。

  • 生地を8mm(ミリ)の厚さにカットしていきます。
  • カットした生地をクッキングシートの上に並べていきます。
  • カットする厚みはお好みでもOKです。
  • カットした厚さによって焼く時間は変わってきます。

ここで『コツ』のお話です。

カットした生地を上手に並べるコツは、ドット柄をイメージしてみてください。ドット柄のように等間隔で並べていくときれいに並べることが出来ます。クッキングシートの下に目印になる模様を敷いてみるのも良いと思います。いろいろ工夫してみましょう。並べ方のバランスを確認するときは、一歩離れて見て確かめてください。

焼く(生地を焼く)

順番に見ていきましょう。

まずは、オーブンの温度を実際に焼く温度に設定し直します。

  • 次に焼く時間を設定します。
  • 設定が終わったら、オーブンの扉を開けて生地を並べた鉄板をオーブンに入れます。
  • オーブンの扉を閉めて、スタートボタンを押します。
  • 出来ましたか?

大事なポイント!!

  • 鉄板をオーブンに入れるとき、オーブンの扉が開いている時間を出来る限り短くするように意識してみてください。
  • 扉の空いている時間が長ければ長いほど、せっかく温めておいた熱が逃げて、温度が下がってしまうからです。

  • 焼き上がりまで待ちます。
  • 待っている間に、水分の補給、洗い物や片づけをします。

ちゃんと焼けるかなー。ドキドキの時間です。

出来上がりーーーー!!

  • ブザーが鳴ったら、オーブンの扉を開けずに1回中の様子を見ましょう。
  • 扉の中から焼きあがった生地を見ます。
  • 焼きあがったかどうかの確認作業です。

生地のふちをよーーーーく見てみてください。

  • 生地のふち周りを見ます。
  • こんがりきつね色に焼き色がついているか、よーく全体を見ます。
見えましたか?きつね色ってちょっとむずかしいよね、、、、おいしそうな色ってのがいいよね!
  • 生地のふち周り全体に焼き色がついていたら焼き上がりのサインです。
  • まだのときはもう少し焼きます。
まだのときはオーブンからはなれないで。扉のむこうの生地とにらめっこです(ー_ー)!!。

いよいよ焼きあがりました。

  • 軍手をします。
  • 焼きあがった生地を扉を開けて取り出します。
  • 火傷しないように気をつけましょう。
鉄板がとっても熱くなっているので 軍手を必ずつけましょう。ないときは ぬれたふきんを使って 直接手で鉄板をさわらないように気をつけてください。やけどしてしまいます。

オーブンから取り出した後は?どーしたらいい?!

  • オーブンから鉄板を取り出したら、テーブルの上まで移動します。
  • そのまま常温で冷まします。

  • 冷ます時間の目安です。
  • 夏、秋は1時間程度
  • 冬は30分程度で冷めてきます。

いいかがでしたか?ここまで上手くできましたか?

もしも、うまく焼けなかったら、、、、

  • うまく焼けなかったとしても、設定した時間が経過してオーブンが鳴ったら取り出しましょう。
  • 同じ手順で生地を冷まします。

失敗の原因を考えてみます。

  • バターは溶けだしていなかったかな?
  • バターと塩と上白糖を入れて混ぜ合わせたとき、白っぽくなるまでしっかりと泡立てたかな?
  • バターと塩と上白糖を入れて混ぜ合わせたとき、すり混ぜるようなや混ぜ方で真っ白になってはいませんか?
  • 卵を生地と混ぜ合わせるとき、入れる回数を分けて少しずつ卵を生地に馴染ませていくことは出来てたかな?
  • メープルシロップと生地の混ぜ合わせ方はうまくいってたかな?
  • 薄力粉と生地を合わせるとき練ってなかったかな?
  • 生地を成形するとき、こね過ぎていなかったかな?
  • 生地を成形するとき、手の平が温かくなっていなかったかな?
  • 生地が溶けてきて、べちゃべちゃしてなかったかな?
  • オーブンの温度はちゃんと温まっていたかな?

自分なりに気が付いたことがあればレシピにメモしてみてください。

今日の まとめ です

いかがでしたか?

tukikeki のアイスボックスクッキー生地作り。

1回目は必要なモノを揃えることや、作り方を追っかけることで精いっぱいだったと思います。

最後までがんばったこと。ひとつのお菓子が形になったこと。どちらもとってもすごいことなんです。今日上手く出来た方も、そうでなかった方も本当にお疲れ様です。 これからもおいしいアイスボックスクッキー生地が出来た時の達成感や大切な人が「おいしい」と言ってくれた時の幸せな気持ちを大切にしながら繰り返し作り続けてみてください。


おまけのコーナーです。

この【アイスボックスクッキー生地】の開発秘話ヒストリーです。

スポンジ生地と同じで何度も何度も改良を重ねました。中でもメープルシロップと卵の分量の微調整には苦労しました。成形方法についても出来る限り少ない回数で成形するにはどうしたらよいか試行錯誤の末によーやく生まれた生地です。この生地はお菓子生地作りの中では工程数が多いのが最大の特徴だと思います。特に混ぜると泡立てるの違いをつかんでおくことはポイントになってくると思います。バターの混ぜ方、上白糖や塩が入ってからの混ぜ方、ホイッパーをちゃんと使いこなせるようになることも大事な要素です。成形や分割に入ると生地の扱い方が重要なポイントになってきます。最初から最後まで生地の状態をいかに良い状態で保つかがおいしさの『コツ』になる生地だと思います。

泡立て作業はとても大変なので、子供たちと一緒に協力し合いながら作ると楽しいお菓子作りが出来るのではないのかなと思います。

生地の泡立て方や生地の状態を良い状態で保てる加減を上手に扱えるようになると、ココア生地のアイスボックスクッキーを作ることも出来るようになります。是非、繰り返し繰り返し作り続けてみてください。

****************************

アイスボックスクッキー生地は生地に直接手を触れながら作ることが出来るお菓子生地です!

工程数が多い分、出来上がったときの達成感は最高です!

生地が余ったときは子供たちと一緒に自由に創作してみよー!

これからも一緒に勉強続けていきましょー!

****************************

最後まで読んでくださり

ありがとうございます

“(-“”-)”

tukikeki SUN

アイスボックスクッキーって何?(子供たち向け解説)

ぱん

アイスボックスクッキーってどんなクッキーかみなさんしっていますか?できあがったきじを すきなカタチにして れいとうこっていう とてもつめたいへやに入れるんだ。そうやって きじ を ひやしてかためていくんだ。かためたあとは ほうちょうをつかって きじ を ザクザクきっていきます。きったあとは オーブンに入れて やいて できあがり!あ、そうそうきじ を つくるとき バターをたっぷり つかうんだけれどこのバターをまぜるのが とーてもたいへんなんだ。うでが、、すっごくつかれちゃう..。きじ を つくるのって やっぱりたいへんなんだな…。でも すきなカタチにするのはたのしい♡ほうちょうをつかって きじ を きるときはドキドキ♡クッキーが やけてくるととーっても いいにおい♡(^^♪

しゃしん

●つくるのに ひつような ざいりょう

むえんバター はっこうバター じょうはくとう(さとうのこと) しお たまご メープルシロップ はくりきこ

●アレルギー表示 特定原材料 7品目

卵・乳・小麦

アイスボックスクッキー の つくりかた

いまはまだ しゃしんがないんだ ごめんなさい。

しゃしんをとったら しゃしんものせていくからね。

バターを くりーむみたいに やわらかくしていきます。

バターに じょうはくとう と しお を 入れて しっかりまぜます。

ぱん

ここから これを きじ と よぶウッキ

たまごを すこしずつ きじ に 入れて まぜていきます。

つぎは メープルシロップを すこしずつ きじ に 入れて まぜていきます。

つぎは はくりきこを きじ に 入れて まぜていきます。

これで クッキーきじの できあがりです。

ぱん

できあがった きじ を れいぞうこに入れて ひやすウキッ

きじ が ひえたら まるくて ほそながい かたちにしていきます。

かたちをととのえたら れいとうこに入れて ひとばんねかせます。

ぱん

つぎの日になったウキッ

きじ を れいとうこから とりだしてきます。

ほうちょうをつかって ザクザク きじ を まるいカタチにきっていきます。

オーブンに入れて やきます。

アイスボックスクッキーきじのできあがり。

ぱん

さいごまでよんでくれて ありがとう!またね(^^♪。「ウッキウッキ」