Uncategorized PR

スポンジ生地の作り方 私、ツキケキの作り方をそのまま解説しています(‘◇’)/

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「コツ」のお話です

なので

長文です

_(. .)_

tukikeki

スポンジ生地は

子供たちのおいしいおやつにもなる

使う材料もお手頃価格!

まずはこの生地から

真似してみてください

難しい(-_-;)

イメージもありますが

出来るようになるまで続ければ

必ず出来るようになります!

つまずいても大丈夫

一緒に学んで行動していきましょう!

≪レシピ≫はこちらから

  • ご本人さん(個人的利用)のみ、常識の範囲内でご利用ください。
  • 個人での利用の場合に限り、書き込みはOKです。
  • 本レシピを営利目的使用・二次利用して販売する・改変等の行為は禁止です。
  • 子供会行事等で利用されたいときは事前にご連絡ください。

◆レシピ利用についての詳しい注意書きはこちら

おすすめの活用法

レシピを手元に置きながら記事を読むと全体の流れを把握しやすくなります。

動画も見たり、時にはメモを取りながら、ご自身の使いやすいカタチ、活用しやすいカタチに していただけたらと思います。

それでは解説を始めていきたいと思います! 

材料の買い出し

必要な材料を見ていきましょう。

  • 卵(たまご)
  • ハチミツ(はちみつ)
  • 砂糖(さとう)
  • 薄力粉(はくりきこ)
  • 無塩バター(むえんばたー)
  • 牛乳(ぎゅうにゅう)

スポンジ生地をつくるのに必要な材料はこれで全部です。ハチミツは1歳になっていないお子さんがいるときは使わないようにしてください。

材料代を節約したいときは卵と砂糖と薄力粉、この3つの材料だけでもつくることが出来ます。つくり方の順番もまったく変わりません。同じでOKです。ハチミツとバターと牛乳をいれないと何が違うのってことですけれども?それは、生地のしっとり感が変ってきます。

「よくある質問コーナーです」:お菓子の本に書いてあるバターって何?

バターのこと少し説明します。無塩バターは塩が入っていないバターのことです。スーパーなどで手に入ります。売っている売り場は、チーズが並んでいるコーナーや生クリームが売られているコーナーの近くにおいてあることが多いです。探してみてください。無塩バターのほかにも、はっこうばたー(発酵バター)や、ゆうえんばたー(有塩バター)と書いてあるバターもあります、よーく商品のラベルを見て👀ください。商品パッケージの裏側を見ると、バターをつくるときに使っているげんざいりょう(原材料)のことも書いてあります。それを見て確認するとまちがえずに探すことが出来ます。

道具の準備をします

ひとつずつ見ていきましょう。

  • 計量器(けいりょうき)
  • お家にあるスプーン
  • 粉ぶるい(こなぶるい)
  • ホイッパー
  • ゴムベラ
  • ハンドミキサー
  • オーブン機能付き電子レンジ
  • スポンジ型5号サイズ
  • ステンレスボール
  • お家にある茶碗
「よくある質問コーナーです」:スポンジ型って何?
スポンジ生地を焼くときに使う入れ物=型のことです。私は普段は繰り返し使えるタイプのものを使ってます。 この型のことを「デコ缶(でこかん)』って呼んだりしています。100円ショップで売っている紙タイプの型でも作ることが出来るので1回目はこれで十分まかなえます。
5号サイズは直径約15cmくらいの大きさになります。

温度設定をしてスイッチON。オーブンを温めます。

  • レシピの温度を参考に設定してください。
  • スタートボタンを押します。

オーブンの温度は材料を計り始めるときに設定してください。うっかりオーブンの温度を入れ忘れてしまった。ということがなくて済みます。

計量する(材料を計る)

  • レシピを見て計量してください。
  • 計り終わったものにはラップを軽くかぶせておいてください。
  • 卵は計量し終わったら、オーブンの上(熱くなっているところに置いて温めておきましょう)
  • バターと牛乳が入った器も、オーブンの上(熱くなっているところに置いて溶かしバターを作ります)

≪粉ふるい≫についての詳しい解説はこちらの記事

オーブンが温まっているか確認!そのままの温度設定で温め続けます。

オーブンが動いているか確認しましょう。

  • ちゃんと温められていますか?
  • もし止まっていたら、温度設定をしてスタートボタンを押しておきましょう。

あわてなくて大丈夫です。まだ間に合います。

仕込み(生地を作る)

一通りの流れを見ていきましょう。

1.泡立て(かき混ぜる)

2.粉合わせ

3.溶かしバターを加えて混ぜ合わす

4.型に流す

順番に見ていきましょう。

1.泡立て(かき混ぜる)

  • ホイッパーを使って、黄身と白身をしっかり混ぜます。
  • 砂糖を全て入れます。砂糖が見えなくなるまで混ぜます。
  • ハチミツを全て入れて混ぜ合わせます。

卵にハチミツと砂糖を加えたものをここから『生地』と呼んでいきます。

  • 生地をホイッパーを使ってかき混ぜます。
  • コンロの火を一番弱くした極弱火にかけて人肌に温めながらかき混ぜていきます。しっかり混ぜないと底が焦げてしまいます。手が疲れたときはボールを火からおろして少し休んでもOKです。ここしんどい所ですが頑張っていきましょう。
「よくある質問コーナーです」:生地はなぜ温めるの?
それは、泡立ちが良くなるためです。つまり、ふっくらふくらむ生地を作るのに必要だからです。冬の寒いときは気温が低いので、特に大事なひと手間になってきます。
初めのうちは生地の色は卵の色、黄色です。ずっと泡立てていくと だんだん色が変わって来ます。うすい黄色、次にだんだんと白っぽくなってきます。ここまでしっかり泡立てていきましょう。
tukikeki !! かんたんに言うけど、ここがとーっても とーっても大変なんだよー。って聞こえてきそうですね。ここは本当に腕がすごく疲れます。でもとーてもとーても大事なところです。頑張っていきましょう。

機械を使わず、あえて、ホイッパーをおすすめしています。そのほうがおいしくなるからです。ですが、慣れないうちはハンドミキサーを使うことも検討してください。

  • 生地をホイッパーで持ち上げた時にもったりするまでかき交ぜることが出来たら、ここでようやく機械の登場です。ハンドミキサーに持ち替えていきましょう。
  • ハンドミキサーを使ってしっかり泡立てます。
  • 白っぽい色から白色に近い色になるくらいまでしっかり泡立てることが出来たら、最後に1分間、ゆっくりゆっくり静かにハンドミキサーを回します。ここ大事です。忘れずに1分間していきましょう。
よくある質問コーナーです」:1分間ゆっくり優しく生地を混ぜる理由は?
これは、生地のキメを整えるためです。このひと手間が口当たりの良いおいしい生地を作るために必要なんです。大事なひと手間、コツなんです。

ここで、ハンドミキサーを使う前の約束を再確認しましょう。

ハンドミキサーを使う前の約束!
  • ハンドミキサーに器具を先に取り付けます。必ず電源コンセントが抜いてあることを確認してから取り付けてください。
  • ハンドミキサーは子供だけで使わないでください。
  • ハンドミキサーの電源コンセントを入れるのは使う直前に行ってください。
  • 使うときはハンドミキサーの持ち手をしっかりと持ってください。
  • 器具が回転している間は、絶対に手を器具に近づけないでください。

次に進みましょう(; ・`д・´)。

2.粉合わせ

  • 次は生地と薄力粉を合わせていきます。
  • 薄力粉を生地の表面が見えなくなるように振りかけていきます。
  • 薄力粉はすべて入れてください。
  • 粉が見えなくなるまで粉を生地に合わせていきます。
  • 出来上がりです。

上手になるポイント ①練らないこと!

  • 粉合わせ 〇
  • 粉練り  ✖

上手になるポイント ②ゴムベラのここを使うこと!

  • ゴムベラの細い所を使って生地と合わせていきます。
  • ゴムベラの平べったい所使ってしまうと練ってしまいます。

上手になるポイント ③合わせ方のコツ!!

  • 薄力粉の白い所をねらってゴムベラを動かします。
  • ボールの底に薄力粉が残っているのでそれもきれいに生地と合わせていきます。

次に進みましょう(; ・`д・´)。

3.溶かしバターを加えて混ぜ合わす

  • 次は生地と溶かしバター(バターと牛乳を溶かしたモノ)を混ぜ合わせていきます。
  • 溶かしバターをゴムベラの平べったい所に流しあてながら生地にかけていきます。
  • 溶かしバターが見えなくなるまで生地を優しく混ぜ合わせていきます。
  • 出来上がりです。

次に進みましょう(; ・`д・´)。

4.型に流す

  • スポンジ型に生地を入れていきます。
  • 気をつけるポイントは、ゴムベラをなるべく使わずに生地を型に流し入れていきましょう。
  • ボールを傾けると自然と生地が流れ落ちてきます。それを利用して型に流し入れていきます。
  • ゆっくりで大丈夫です。
  • すると、生地は型の中の隙間を埋めながら流れていきます。
  • 残った生地だけをゴムベラの先を使って型に流し入れます。
  • 出来上がりです。

上手になるポイント 最後まで気を抜かない!

  • 生地と薄力粉を合わせ終わった後は、生地をコネコネさわりません。ゴムベラをできる限り使わずに生地を型に入れていきましょう。
  • 自然と生地が落ちてくるのを上手に利用していきましょう!。
  • がんばって作って出来上がった生地の状態を壊さないように気をつけましょう。
型に流すとき ドキドキしますよね。一気にドバッと 入れないように気をつけてください。どれくらいボールを傾けたらいいのか、じょうずに流すにはどうしたらいいのか、何度も練習してみてください。だんだんと感覚がつかめてきます。
つぎは いよいよ オーブンに入れていきますーーーー!!

次に進みましょう(; ・`д・´)。

焼く(生地を焼く)

順番に見ていきましょう。

まずは、オーブンの温度を実際に焼く温度に設定し直します。

  • 次に焼く時間を設定します。
  • 設定が終わったら、オーブンの扉を開けてスポンジ型に入った生地をオーブンに入れます。
  • オーブンの扉を閉めて、スタートボタンを押します。
  • 出来ましたか?

大事なポイント!!

  • 型をオーブンに入れるとき、オーブンの扉が開いている時間を出来る限り短くするように意識してみてください。
  • 扉の空いている時間が長ければ長いほど、せっかく温めておいた熱が逃げて、温度が下がってしまうからです。

  • 焼き上がりまで待ちます。
  • 待っている間に、水分の補給、洗い物や片づけをします。

ちゃんとふくらむかなー。ドキドキの時間です。

出来上がりーーーー!!

  • ブザーが鳴ったら、オーブンの扉を開けずに1回中の様子を見ましょう。
  • 扉の中から焼きあがった生地を見ます。
  • 焼きあがったかどうかの確認作業です。
  • 表面が黒くなっていてこげている場合は、温度の設定が高すぎた可能性もあります。オーブンによって同じ温度でも熱の強さが違ったりします。こればかりは何度かやってみて、このオーブンにあった温度設定を見つけて温度を調整していくしかありません。

生地のふちをよーーーーく見てみてください。

  • しっかりドーム型に生地が膨らんでいたら、生地のふち周りを見ます。
  • 1mm 位の小さなプチプチした穴がよーく見ると全体に開いています。
見えましたか?
  • 穴が開いていたら焼き上がりのサインです。
  • まだのときはもう少し焼きます。
  • 心配な時は、竹串などを使って焼けたかどうかの確認が出来ます。
  • やり方は、生地の一番膨らんでいるところ中央あたりに竹串を5cmくらい差し込みます。引っこ抜いたときに生地が竹串についてなければ焼きあがったサインです。
まだのときはオーブンからはなれないで。扉のむこうの生地とにらめっこです(ー_ー)!!。

いよいよ焼きあがりました。

  • 軍手をします。
  • 焼きあがった生地を扉を開けて取り出します。
  • 火傷しないように気をつけましょう。
型がとっても熱くなっているので 軍手を必ずつけましょう。ないときは ぬれたふきんを使って 直接手で型をさわらないように気をつけてください。やけどしてしまいます。

オーブンから取り出した後は?どーしたらいい?!

  • オーブンから型を取り出したら、型の底を下にしたまま硬いテーブルの上まで移動します。
  • 移動したら型を高さ60cm位(だいたいでOK)の所まで持ち上げます。
  • 型から手を離し、型をテーブルにストンと落とします。
よくある質問コーナーです」:型をストンってテーブルの上に落とすのは何で?
これは、生地の中の空気をぬいて生地がしぼまないようにするためなんです。

ストンってした後は?

  • 型から生地を取り出します。
  • キッチンペーパを生地の表面にかぶせます。
  • キッチンペーパーがないときは、クッキングシートなど耐熱のモノであれば代用可です。
  • 臭いのきついモノや印刷してある広告紙などは避けましょう。

  • そのまま常温で冷まします。

  • 冷ます時間の目安です。
  • 夏、秋は2時間~3時間程度
  • 冬は1時間程度で冷めてきます。
よくある質問コーナーです」:キッチンペーパーを表面にかぶせておくのは何で?
これは、生地の表面が乾燥しないようにするためです。

いいかがでしたか?ここまで上手くできましたか?

もし膨らまなかったら、、、、

  • 膨らまなかったときでも、設定した時間が経過してオーブンが鳴ったら取り出しましょう。
  • 同じ手順で生地を冷まします。

失敗の原因を考えてみます。

  • 卵の生地は白っぽくなるまでしっかり泡立て出来てたかな?
  • 薄力粉を入れた後、生地を練ったりしていなかったかな?
  • 生地をスポンジ型に流し入れるとき、必要以上にゴムベラで触ってしまったりはしていなかったかな?
  • オーブンの温度はちゃんと温まっていたかな?

自分なりに気が付いたことがあればレシピにメモしてみてください。

今日の まとめ です

いかがでしたか?

tukikeki のスポンジ生地作り。

1回目は必要なモノを揃えることや、作り方を追っかけることで精いっぱいだったと思います。

最後までがんばったこと。ひとつのお菓子が形になったこと。どちらもとってもすごいことなんです。今日上手く出来た方も、そうでなかった方も本当にお疲れ様です。 これからもおいしいスポンジ生地が出来た時の達成感や大切な人が「おいしい」と言ってくれた時の幸せな気持ちを大切にしながら繰り返し作り続けてみてください。


おまけのコーナーです。

この【スポンジ生地】の開発秘話ヒストリーです。

何度も何度も改良を重ねました。グラム数の微調整や仕込み方の試行錯誤の末によーやく生まれた生地です。この生地が上手に作ることが出来るようになるだけで、これから紹介するすべての生地作りの土台が出来上がることにつながります。つまり上達の鍵になります。あれもこれもとならずに、是非このスポンジ生地を一番最初にマスターしてみてください。

スポンジ生地は作る費用も抑えることも出来るのに、でも、おいしい。しかも手作り。ボリュームもあるから子供たちのおやつにも最適なケーキです。我が家もあっという間になくなってしまいます。繰り返し繰り返し作り続けてみてください。

****************************

スポンジ生地はお菓子版のおにぎり!

おにぎりは愛の味ー!

これからも一緒に勉強続けていきましょー!

****************************

最後まで読んでくださり

ありがとうございます

“(-“”-)”

tukikeki